本ページはPRが含まれています

電気を使わない暑さ対策7選 楽天で買える快適グッズも紹介!

暑さ対策

はいた~い!真夏日なのに、小学生の息子の水筒の減りが少なく、いつも怒っているみきなママです!熱中症が心配で何度注意してもピンとこない息子で困っています(笑)

話が変わりまして、みなさんは暑さ対策はどんなことをしていますか?

エアコン代が気になる夏、できるだけ電気を使わずに涼しく過ごしたいという人が増えています。

この記事では、「電気を使わずにできる暑さ対策」をたっぷりご紹介します。

楽天で買えるおすすめグッズもあわせて紹介しているので、節電しながら快適に夏を乗り切りたい方にぴったり!ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

電気を使わない暑さ対策の基本7選

電気を使わない暑さ対策の基本7選を紹介します。

それではひとつずつ見ていきましょう!

直射日光を遮る工夫をする

家の中に熱がこもる一番の原因って、実は「日差し」なんですよね。

特に南向きの窓なんかは、太陽の光をガンガンに取り込んじゃうので、部屋の温度が一気に上がります。

そんなときは、すだれ遮光カーテンを使って、まず光をシャットアウトするのが効果的です。

外からの熱を物理的にカットすることで、室内の温度上昇を抑えることができますよ。

窓の外側につけるタイプのすだれやシェードは、熱を外でカットできるのでさらに効果的です。

家にあるカーテンの裏側にアルミシートを貼るだけでも、即席の断熱対策になります!

体を冷やすアイテムを使う

室温を下げるのが難しいなら、体を冷やす方向にシフトするのもアリです。

たとえば、首元を冷やせるネッククーラーや、氷を入れて冷やすタイプのスカーフなどがおすすめ。

最近は冷凍庫いらずで使える「PCM素材」の冷感グッズもあるので、繰り返し使えて便利ですよ。

楽天でも、凍らせて何度も使えるタイプや、ひんやりタッチの肌触りにこだわった商品がたくさん出ています。

首や脇の下、太ももの付け根など「太い血管がある場所」を冷やすのがポイントですよ~!

風通しをよくして空気を循環させる

電気を使わずに風を感じたいときは、窓の開け方を工夫するのがコツです。

家の中に風の通り道をつくることで、自然の風を効率よく取り入れられます。

たとえば、南側の窓と北側の窓を同時に開けておくと、空気がスーッと流れやすくなるんですよ。

高低差を利用して、下の窓から入れて、上の小窓から出すようにすると、より効果的。

さらに風鈴なんかを吊るすと、耳からも「涼」を感じられて、和の情緒が味わえますよ~。

濡れタオルや冷水で身体を冷やす

タオルを水で濡らして軽く絞って、首や腕に巻くだけでもかなり違います。

簡易的なクールダウンとして、お風呂場で手足を冷水で流すのもおすすめですよ。

冷えたおしぼりを冷蔵庫にストックしておくと、お出かけ前や寝る前にも活躍してくれます。

ちなみに、肌に直接氷を当てるのは避けた方がいいです。低温やけどのリスクがありますからね。

その点、濡れタオルなら優しく、繰り返し使えるのでとっても経済的です!

冷感素材の衣類や寝具を取り入れる

寝苦しい夏の夜、冷感素材の敷パッドやパジャマがあると本当に違います。

楽天でも「接触冷感」と書かれた商品がたくさんありますよね。

触れた瞬間ひんやり感じるタイプの素材は、寝返りをうつたびに涼しさを感じられるので、かなり快適です。

衣類も、通気性のいい綿素材、もしくは吸湿速乾タイプのインナーを選ぶと、汗をかいてもベタつきません。

寝る時も起きてる時も、「肌に触れるもの」をひんやり快適にするのがポイントです!

日中の行動を工夫する

日中の暑い時間帯、無理して動き回ると熱中症のリスクが上がります。

できるだけ早朝や夕方など涼しい時間帯に行動して、昼は家で静かに過ごすのが理想的です。

どうしても外出しなきゃいけない時は、木陰やアーケードのある道を選ぶようにしてみてください。

また、暑さで体力を消耗しがちなので、こまめな水分&塩分補給も忘れずに。

意外と、麦茶+塩飴(タブレット)の組み合わせが最強です。お試しあれ~!

外出時は日陰&携帯グッズで乗り切る

外に出るときは、日傘・帽子・アームカバーが三種の神器。

特に最近は、男性でも使えるUVカットの日傘が人気ですよね。

首元を守る冷感スカーフや、冷却スプレーもカバンに入れておくと安心です。

楽天では、スプレータイプの冷却ミストや、メントール入りのボディシートも豊富に揃っていますよ。

なるべく日陰を歩く」「涼しい場所でこまめに休む」だけでも、だいぶ違いますよ~!

電気を使わないことで得られる5つのメリット

電気を使わないことで得られる5つのメリットを紹介します。

それでは、メリットを一つずつ見ていきましょう!

電気代の節約になる

やっぱり一番のメリットは「節約」じゃないでしょうか。

エアコンを1日中つけていると、電気代って意外と跳ね上がりますよね。

でも、電気を使わない暑さ対策に切り替えるだけで、月数千円〜1万円以上の節約になることもあるんです。

例えば、冷感グッズすだれは初期投資は必要ですが、何年も使えるのでコスパがいいんですよ。

お財布にも優しくて、長期的に見るとかなりお得です!

災害時やアウトドアでも使える

近年は地震や台風、大雨による停電も増えていますよね。

そんなとき、電気に頼らない涼み方を知っておくとめちゃくちゃ安心なんです。

たとえば、冷却タオル保冷剤ネッククーラーなどは電源いらずで使えるので非常用にもぴったり。

キャンプやアウトドア、フェスなどでも大活躍しますし、1つ持っておくと本当に重宝しますよ。

いざという時」の備えにもなるのが、電気を使わない工夫のいいところです!

環境にやさしいエコな生活

電気を使わない生活って、実は地球にもやさしいんです。

冷房を使わない電力の消費を抑えるCO2排出が減る、という流れで、環境への負荷がぐっと減ります。

特に夏場は、電力の使用量がピークになるので、少しでも負担を減らせるのは大きいですよね。

ちょっと地球にいいことしたかも」っていう自己満足も、けっこう気持ちいいもんですよ〜!

お子さんがいる家庭なら、環境意識を育てる教育の一環にもなりますし、一石二鳥です。

電力不足・停電への備えになる

最近、ニュースで「電力需給ひっ迫注意報」なんて言葉をよく耳にしませんか?

このまま電力に頼りきりだと、停電になった時に身動きが取れなくなってしまいます。

でも、普段から「電気を使わない暑さ対策」を意識していると、いざという時に慌てずに済むんですよ。

例えば、保冷剤を常備しておいたり、すだれを使ったりと、日常に自然と備えが組み込まれるイメージですね。

防災対策にもなるので、実はすごく現実的で実用的なアプローチなんです。

ミニマルで快適な暮らしができる

電気を使わないことで、意外にも「暮らしの快適さ」がアップすることもあります。

というのも、音や振動のない静かな環境、自然な風やひんやり素材の気持ちよさって、感覚的にも癒されるんですよ。

「扇風機の音がうるさくて寝られない…」というストレスもゼロになりますし、余計なものが少ない生活は頭もスッキリ。

ミニマルな暮らしを目指している方にとっても、電気を使わない生活はすごくマッチします。

自然と調和しながら、心地よい毎日を送りたい人にはぴったりのスタイルですよ〜。

楽天で買える!電気を使わない暑さ対策グッズ7選

楽天で買える!電気を使わない暑さ対策グッズ7選を紹介します。

どれも実用性が高く、口コミ評価も良いものを厳選しました!

冷却スカーフ・ネッククーラー

首元を冷やすと、体全体がスーッと楽になりますよね。

楽天では、28℃以下で自然に凍るPCM素材のネッククーラーが大人気です。

冷蔵庫や冷水で短時間冷やせば繰り返し使えるし、服が濡れないのも嬉しいポイント。

水に浸けるタイプのスカーフもありますが、首がヒンヤリして気持ちいいんですよ〜!

通勤や散歩、家事中にも使いやすいので、1本あるとかなり重宝します。

ひんやり冷感タオル

定番の暑さ対策グッズといえば「冷感タオル」ですね。

水に濡らして、絞って、パッと振ると冷たくなるタイプが人気です。

UVカット加工されているものや、抗菌仕様のものも楽天にたくさんあります。

スポーツや外作業、子どもとのお出かけにもピッタリ!

カラーやデザインも豊富なので、家族で色違いにしても楽しいですよ~。

遮熱・断熱カーテン

エアコンに頼らず部屋を涼しく保つには、「遮熱カーテン」が大活躍。

楽天では、光を遮るだけでなく、熱の侵入を抑える多機能カーテンが充実しています。

外の光を柔らかくカットしてくれるので、部屋が暗くなりすぎないのも嬉しいポイント。

窓の外側に取り付けるタープサンシェードも人気で、外気温の影響をグッと減らしてくれます。

光熱費の節約にもつながるので、夏前にぜひチェックしておきたいアイテムです!

接触冷感敷パッド・枕カバー

夜の暑さ対策には、「寝具の見直し」が欠かせません。

楽天では「Q-MAX値」が高い=冷たさを感じやすい接触冷感の敷パッドや枕カバーが大人気。

ひんやり感が持続する素材や、抗菌・防臭加工されているタイプもあるので、夏でも快適に眠れます。

洗えるタイプなら衛生的で、洗濯機で簡単にケアできるのも魅力ですよ。

寝苦しい夜を快適に変えてくれる救世主アイテムです!

携帯用の冷却スプレー

汗をかいたときのクールダウンに便利なのが「冷却スプレー」。

楽天では、メントール入りでスースーするタイプや、肌に優しい植物由来の冷却成分を使ったものまで、選び放題。

服の上からスプレーできるタイプは、外出先での暑さ対策にもピッタリ!

小さいサイズならポーチにも入るので、バッグに常備しておくと安心です。

部活帰りの学生さんにも人気が高いアイテムですよ~!

竹・い草素材のラグやマット

床からの熱気って、意外と体感温度を上げるんですよね。

そこで活躍するのが、天然素材の「」や「い草」のラグやマット。

楽天でも通気性がよく、ひんやり感のある素材の商品が多く取り扱われています。

見た目にも涼しげで、ナチュラルなインテリアにも馴染みます。

自然素材の香りにはリラックス効果もあるので、癒しの空間作りにもおすすめです!

ハンディファン(充電式タイプ)

「電気を使わない」定義に少しグレーですが…充電式のハンディファンは超便利!

楽天では、USB充電で長時間使える静音タイプや、ミスト機能付きのモデルも人気です。

電源いらずで外でも気軽に涼が取れるのはやっぱり強いですよね。

首掛けタイプ卓上タイプもあるので、自分のライフスタイルに合わせて選んでみてください。

熱中症対策にも役立つ、今や必須級の暑さ対策グッズです!

下記の関連記事もよかったら見てみてください♪

ハンディファン冷却プレートおすすめ記事

シシベラ日傘ハンディファンレビュー記事

電気なしでも快適に過ごせる夏の暮らし方

電気なしでも快適に過ごせる夏の暮らし方について紹介します。

ちょっとした意識の変化で、夏がぐっと過ごしやすくなりますよ〜。

朝夕の自然な涼しさを活用する

朝と夕方って、意外と風が心地よくて気温も少し下がる時間帯なんですよね。

この時間をうまく活用するだけで、エアコンいらずで快適に過ごせる時間が増えます。

たとえば、朝のうちに窓を開けて換気したり、夕方に散歩に出かけてリフレッシュしたり。

部屋の熱がこもらないよう、早朝にすだれを下ろしておくのも効果的です。

1日のリズムを自然に合わせることで、夏の暑さを無理なく乗り切れますよ〜!

植物や打ち水で体感温度を下げる

昔ながらの「打ち水」って、実は理にかなってるんですよ。

水が蒸発するときに熱を奪う「気化熱」の作用で、地面の熱を下げてくれるんです。

特に朝や夕方にやると、涼しさが長持ちするのでおすすめです。

さらに、ベランダや玄関先に植物を置くだけでも、日差しをやわらげたり、空気の湿度を保ってくれたりします。

緑のカーテン(ゴーヤや朝顔など)も人気で、見た目にも癒されるので、取り入れてみる価値アリですよ〜!

和の知恵(すだれ・風鈴・浴衣)を取り入れる

昔の日本人って、電気がなくてもちゃんと涼しく暮らしてたんですよね。

すだれで直射日光をカットし、風鈴の音で涼を感じ、浴衣や甚平で風通しよく快適に過ごしていました。

こういった「和の暮らし」は、現代でもすごく役立つヒントになります。

たとえば、風鈴の音って実際には温度が下がるわけじゃないけど、「涼しそう」って感じることで体感温度が下がることもあるんです。

見た目も涼しげだし、季節を楽しむ心のゆとりにもつながりますよ〜!

無理をしない!こまめな休憩と水分補給

どんなに暑さ対策しても、無理をすると体に負担がかかります。

「まだ大丈夫」と思って動き続けていると、気づかないうちに熱中症になることもあるんです。

だからこそ、こまめな水分補給と休憩はマスト!

冷たい麦茶や経口補水液、塩飴などをこまめに取るようにしましょう。

体がダルいときは「涼しい場所でしばらく休む」ことを最優先にしてくださいね〜。

まとめ|暑さ対策 電気を使わない暮らしを取り入れよう

電気を使わない暑さ対策の基本7選
直射日光を遮る工夫をする
体を冷やすアイテムを使う
風通しをよくして空気を循環させる
濡れタオルや冷水で身体を冷やす
冷感素材の衣類や寝具を取り入れる
日中の行動を工夫する
外出時は日陰&携帯グッズで乗り切る

電気を使わない暑さ対策は、節約だけでなく、防災やエコの面でもとっても優れています。

楽天では優秀なグッズが多数そろっているので、自分の生活スタイルに合ったアイテムを選んで、快適な夏を迎えましょう。

朝夕の涼しさや打ち水、すだれや風鈴といった昔ながらの知恵も、今だからこそ見直したいものばかり。ですが、近年の異常な暑さの中、エアコンを全く使わないのは熱中症リスクもありとても危険ですので、ムリなく続けられる工夫で、心地よい夏を過ごしてくださいね。

▼関連リンク:

お買い物はポイントもお得に貯まる楽天で♪

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました